朝顔パパのつれづれ日記

ぼくは、男ばかり三人兄弟の長男です。

5歳下で一番下の弟は、高校時代、陸上競技の円盤投げでインターハイ、国体に出場、

今も、フルマラソンを走る本物のアスリートです。


そんな弟と初めて自転車ツーリングに和歌山市加太方面へ出かけました。

まずはトマト坂に挑戦!
IMG_0128_convert_20130714135315s.jpg


関西空港埋め立ての土採り場址の加太コスモパークに

カゴメがトマト生産のために大規模ハイテク菜園を建設したことから

この坂がトマト坂と呼ばれるようになりました。


約2kmにおよぶこの坂を、ヒルクライムの訓練をする人がたくさん訪れます。


なんとか登り切って、森林公園で一休み。


次は深山(みやま)砲台跡へ。


深山砲台跡は、休暇村紀州加太へ向かう登り坂の


途中に入り口があります。


トマト坂以上の激坂で、ぼくの脚では登りきれず、1/3くらいは自転車を押して登りました。


砲台跡へと向かう道。

深山砲台跡。


大日本帝国陸軍の要塞で、大阪湾防衛の目的で紀伊半島と淡路島の間の



紀淡海峡周辺に作られた由良要塞の一部です。


日露戦争の203高地攻略に使用された28㎝榴弾砲6門が据え付けられていたそうです。


弾薬庫跡。
IMG_0147_convert_20130714140008s.jpg



砲台跡からの眺めです。

紀淡海峡、友ヶ島、そして遠くに淡路島が見渡せる

素晴らしい景色です。



大川峠を越えて大阪府岬町へ。


海沿いの道を快適サイクリング。


とっとパーク小島で休憩。

たくさんの釣り客で賑わっていました。


関西空港埋め立て土砂の積み出し桟橋を有効利用した海釣り公園です。


アジが釣れてたかな。


加太に戻ってきました。


そしてお馴染みの満幸商店でお昼ごはん。


しらす丼、サザエのつぼ焼き、おくがいの焼き物。
IMG_0177_convert_20130714141413s.jpg


これだけで1,400円です。 今日も美味しくいただきました。


淡島神社で記念撮影。

こうして兄弟で走るのも楽しいものです。


また、どこかに行きたいですね (*^-^)ニコ


走行距離 56.67km
平均速度 18.3km/h
走行時間 3:05.28

遠く万葉の昔から多くの歌に詠まれ、多くの人に愛されてきた和歌の浦。 

妹背山(いもせやま)は、そんな和歌の浦の一角玉津島神社の前に在る島山の名称です。

この妹背山には、初代紀州藩主徳川頼宣が造った多宝塔や観海閣があります。

妹背山(いもせやま)。
P7064550s.jpg


三断橋を渡り妹背山へ。

この三断橋は、県内に残る最古の石橋です。


中国の杭州西湖にかかる六橋を模したと言われています。


観海閣。

三断橋を渡り、島を回り込んで島の反対側に行くと観海閣があります。

この観海閣は、初代紀州藩主の徳川頼宣が1652年に水上楼閣として建てたものだそうです。

頼宣は、母の霊を多宝塔に拝んだ後、この観海閣から

名草山にある紀三井寺を遥拝したと伝えられています。


残念ながら昭和36年の第二室戸台風で倒壊したため

現在の建物はコンクリートで再建されたものです。


名草山、紀三井寺の風景。
P7064565_20130713172528s.jpg



多宝塔。

妹背山山頂へ。

妹背山山頂 登り口からすぐに着きます。

対岸の玉津島神社。
P7064560s.jpg



もう少しお天気が良ければ、もっときれいな和歌の浦の風景をお見せできたのですが・・・


でも、和歌の浦の万葉ロマンあふれる雰囲気はブログでは伝えきれませんので


ぜひ、実際に来てご覧になって感じてくださいませ(*^-^)ニコ

ローラー台とは、室内で自転車の練習をするための器具です。


中学時代は、長距離走で、学年1、2番だった朝顔パパ。

高校時代は、ラグビー部のNo8でグランドを駆け回ったひまわりパパ。


最近自転車に乗って思うこと・・・


こんなへなちょこな筋肉や心肺機能は、いらんわいっ!


あの輝いていた頃の肉体を取り戻すために


ローラー台に手を出してしまいました ( ̄~ ̄;) ウーン


木曜日、自宅に届いてました。
P7114571s.jpg



結構簡単に組み立てられました。

自転車を装着。


狭い家の一室が、段々自転車部屋に・・・
P7114575s.jpg


ひとつのことを始めたら、どんどんのめり込んでしまう朝顔パパです。


何処を目指して走って行くのでしょうか???

このページのトップヘ